本書で掲載している35のビジネスケースの発想の型を動画で解説します。

第2章 市場を“創る”        

発想法Ⅰ.「意味」を反転する 

0101. chocoZAP(チョコザップ)~着替えも予約も不要な日常使いに

0102. ATMネットワーク~24時間利用可能で銀行間を相互接続

0103. IKEA~高級家具を手ごろなセルフサービス形式で提供

0104. LCC(格安航空会社)(Ryanair)~安価で無駄を省いた運航モデル

0105. ふりかけるザクザクわかめ~「食感の柔らかさ」の期待を裏切る 

発想法Ⅱ.“似たもの”を連想する

0201. 体組成計(タニタ)~家庭で簡単に体脂肪率などの身体データを測定

0202. ななつ星in九州~快適な移動と高級ホテル並みの非日常体験を両立

0203. ダイソン掃除機~吸引力の持続性を持つ家庭用掃除機  

0204. さとふる~返礼品を簡単に検索・選択できるふるさと納税サービス

0205. Netflix~いつでもどこでも楽しめる動画ストリーミングサービス

第3章 顧客の潜在的な“不”に着目する

発想法Ⅲ.異質なものを組み合わせる (準備中)

0301. 3Dプリンタ~デジタル設計と実物生産を直結する製造機

0302. Pokémon GO~ゲームとAR技術を融合した位置情報ゲーム

0303. 回転ずし(元禄寿司)~寿司職人の店に、ベルトコンベアの効率を融合

0304. ウォシュレット~おしりだって、洗ってほしい。

0305. Suica~非接触型決済と交通機関の利便性を融合したICカード

発想法Ⅳ.相反するニーズの両立を図る(準備中)

0401. Roomba~部屋の清潔維持と掃除の手間を解消

0402. ドライブレコーダー「Witness」~自動記録と運転集中の両立 

0403. OneDrive~大容量ファイル保存とマルチデバイス同期を両立 

0404. ノンアルコール飲料「フリー」~お酒の味わいと酔わない安心を両立

0405. Audible~読書の知識獲得と音声の利便性を融合

第4章 事業課題の解決に挑む

発想法Ⅴ.アナロジーを用いる(準備中)

0501. LED電球~白熱電球の光を、長寿命・省エネの未来型に転換

0502. おてつたび〜旅をしながら地域を支える新しい働き方体験   

0503. エレクトロ・ジャイロケータ(ホンダ)~世界初のカーナビシステム

0504. 東京ディズニーランド~物語の世界を現実にしたテーマパーク

0505. RIZAP~伴走型のパーソナルトレーニングサービス

発想法Ⅵ.リフレーミングする(準備中)

0601. 100円ショップ~低価格品を「日常の宝探し」に変える店舗

0602. シンカトリ~火も電源も不要な安全で簡便な蚊取り

0603. Coursera~オンラインで学位を取得できる教育サービス

0604. UberEats~飲食店の味を自宅や職場に届ける即時配達サービス

0605. 布製ランドセル(ラクサック)~堅牢重視の通学カバンを再定義

発想法Ⅶ.事業課題を深掘りする(準備中)

0601. 宅急便(ヤマト運輸)~荷物を誰でも簡単に送れる宅配サービス

0602. キッザニア東京~子どもがリアルな職業体験を楽しめる教育施設

0603. 星野リゾート~宿泊施設を地域体験の拠点に進化

0604. アセドロン~従来を超える吸湿速乾性をもつ高機能インナー

0605. DAZN(ダゾーン)~スポーツ観戦の時間と場所の制限を解消